[先頭]  <<    2   3   [4]   5   6   >>   [最後]
2018年11月25日(日)

これが昭和の大女優と土門拳融合オーラだ《展示中の作品紹介》

今日の飯森山公園。すっかり晩秋の装いです今日の飯森山公園。すっかり晩秋の装いです

こんにちは、スタッフKです。もう11月下旬。いつ雪が降るか、タイヤ交換するか、ドキドキするシーズンがやってきましたね。


今、当館では「かお かたち 土門拳のまなざし」を開催中ですが、その中に土門作品としては異色の「女優と文化財」シリーズの中から9点を展示しています。


これは昭和39年の正月号から翌4012月号まで2年間に渡り、月刊誌「婦人公論」の表紙のために撮影された作品です。


昭和391964)年は東京オリンピックの年で、当時の編集長・三枝佐枝子氏の「五輪で来日する外国人にも日本の文化財を紹介したい」という熱意から、当時の超一流女優と国宝級文化財を組み合わせた表紙写真、という企画が生れました。それは、単に土門拳が撮影した写真に女優さんを合成する、ということではなく、実際に文化財のあるロケ地で撮影し、真の古典と現代の融合を試みるという、大胆な不可能に近いと思われる企画でした。当初、土門拳は女優さんに合わせた撮影はできないと即座に断ったそうです。しかし、何度も何度も自宅に通われる編集者についに根負けし、「女優を泣かせるけどいいか」の条件でスタート。勿論、文化財の選定は土門拳。契約は当初1年間でしたが大好評につき、もう1年延長されました。衣装デザインは森英恵です。


実は土門は女性には優しく自分では直接言えないので、注文を付ける時は弟子に「言って来い」と指示したという話。土門も弟子も撮影当日まで国民的スター吉永小百合の顔を知らなかったという話。岡田茉莉子さんがそんなに仏像に近づくとは夢にも思わなかった住職が、現場を見てカンカンに怒って撮影中止となったけれど、執念で1枚成功させたという話。などなど撮影エピソードは尽きませんが、写真を見ると、本当にこんなスゴイものに女優さんが大接近して(中には直に触れて)撮ったというのが信じられません。


社会派の土門が、いつもとはちょっと違う顔で撮ったかもしれない、岩下志麻さん、若尾文子さん、吉永小百合さん、三田佳子さん、佐久間良子さん、などなど国宝級文化財に負けない当時10代~20代の大女優と土門拳の融合オーラをぜひ見に来てください。(1224日まで開催、12月は月曜休館)


続きを読む...

2018/11/25 17:22 | 記念館あれこれ | コメント(2)

2018年10月23日(火)

お会いできて感激!!潮田&島尾夫妻と、白籏史朗先生

拳湖で遊ぶ渡りのカモ拳湖で遊ぶ渡りのカモ

こんにちは、スタッフKです。今朝は空を行く白鳥の声で目が覚めました。鳥海山は初冠雪。落ち葉舞う飯森山公園には赤とんぼがいっぱい飛んで、秋の深まりを感じます。


今月は、相次いで著名な写真家の方々にお会いする貴重な機会をいただきました。

まず、当館では現在第37回土門拳賞を受賞した潮田登久子さんの作品「本の景色BIBLIOTHECA」を展示中(1224日まで)ですが、13日にギャラリートークのため、潮田さんと旦那様の島尾伸三さんがご一緒に酒田にいらしてくださいました。話を聞いて思ったのは、本や人の運命、出会いの不思議さです。1枚の写真を前に「この本はどういう時空を経てここに辿り着いたのだろう」とつくづく想像させられます。それは、土門拳「古寺巡礼」の仏像写真を前に「この仏様は長い歴史の中どういう人々の祈りを聞いてここにいるのだろう」と想像するのと似たような気持ちです。お二人とお会いして直にお話しできましたこと、とてもうれしかったです。


そして22日、山岳写真界のレジェンド的な存在、白籏史朗氏がいらしてくださいました。「昔、土門拳さんとも何度もお会いしましたよ」と柔和に話される一方で、山の撮影の話になると目がギラっと光り、数多くの山々で厳しい撮影をされただろう姿が彷彿します。土門拳が生涯待って待ってついに撮った「雪の室生寺」の話をしたところ、やはり白籏先生も、どうしても撮りたい写真は山の変化を待って待って「最後には撮れる」と。つくづく、気迫が作品を生む、人知を超えた何かが味方する、そういうものなんだと感じました。

今、鳥海山は紅葉真っ盛り。白籏先生と共に撮影旅行に訪れた皆様も、どうもありがとうございました。ぜひまた、いらしてくださいね。


続きを読む...

2018/10/23 15:58 | 最近のあれこれ | コメント(4)

2018年10月01日(月)

今日は開館35周年!無料開放いたしております。

コスモスの咲く記念館~三木淳先生撮影の絵ハガキより~コスモスの咲く記念館~三木淳先生撮影の絵ハガキより~

こんにちは、スタッフKです。

今日は101日、何と35年目の開館記念日じゃ~。このブログを始めてから1年経過しました。もっと頻繁に書けるかと思ってたけど、結構難しいものですね。

日本中を縦断していった台風24号。酒田は今も雨風が強いですが、幸い何も被害はありません。今日は、開館記念日で無料開放していますので、お近くの方、どうぞいらしてください。


さて、今日は記憶の底にある開館当時の思い出を書きたいと思います。ど素人の私が初めて土門拳を認識したのは、昭和58年の春、酒田市図書館ですごく立派な写真集を見たのが最初かと思います。そして、秋。たぶん開館のPRのため作られたものと思いますが、偶然居酒屋かどこかで「土門拳記念館」のマッチを見つけました。その時は、「へぇー、何か立派そうな建物が近所に新しくできるのね」くらいの認識でしたが、それが写真界の巨匠「土門拳」の、日本初である写真美術館であることは、全然ピンときてませんでした。そして初めて土門拳記念館に来たのは、開館後、何週間か過ぎてから。


記念館に来る現在二車線の県道は、もちろん一車線で、公園入口には信号も無く。周囲には、公益大も酒田市美術館もかんぽの宿も国体記念体育館もグラウンドも何もなく、ただ大きな公園の池のほとりに、きれいな土門拳記念館がありました。公園のプロムナードにはコスモスが咲き乱れ、とてもきれいでした。池の周りには、まだ八重桜やアジサイも無く、三木淳先生ら土門拳の弟子たちが寄贈した松の木が植えられていて、そうそう、一本ずつに寄贈した方のネーム札が付いていました。確か「淳」とか「豊」とか名前だけ。周囲はすっかり変わりましたが、池と記念館はこのまんまです。


変わらない、でも、新しい発見がある、そんな土門拳記念館がずーっとここに、そして、皆さんの記憶にも、その時々の暮らしの中にも、建ってますように。


続きを読む...

2018/10/01 10:11 | 思い出のあれこれ | コメント(1)

2018年09月08日(土)

土門拳もたくさん撮った、今話題の藤田嗣治!

復刻版「猫と女とモンパルナス」(株)オクターブ復刻版「猫と女とモンパルナス」(株)オクターブ

こんにちは、スタッフKです。この一か月、ブログはご無沙汰でしたが、その間、猛暑、豪雨、台風…と日本中次々に怖い酷いことが続き、もうそろそろ勘弁して、という時に北海道の大地震。各地で大変な思いをされた方々に心からお見舞い申し上げます。少しでも穏やかな日々が早く戻りますよう願うばかりです。こんな大変な時に文化芸術なんて…と思われるかもしれません。でも、ほんのちょっぴり落ち着いたら、余裕が無い時こそ、身近に少しほっとできる時間・空間があり、それが「土門拳記念館」だったらいいな、という気持ちで日々皆様をお待ちしております。


さて、最近の話題と言えば、藤田嗣治です。当館での土門拳写真展「藤田嗣治 日本での日々」はすでに7月で終わってしまいましたが、今、東京都美術館(~10月8日まで)の大規模な展覧会「没後50年 藤田嗣治展」をはじめ、他にも企画展や新聞雑誌、またテレビ(先日の「ぶらぶら美術・博物館」や明日の「日曜美術館」など)でも大きく取り上げられ、新たな出版も相次いでいます。フジタの絵画はもちろん、手作りの額や小物など、魅力たっぷりですね~。私も大好きです。

土門拳の写真が数多く載っている藤田嗣治の本に、昭和43年にノーベル書房から発刊された「猫と女とモンパルナス」がありますが、長く絶版だったこの本が、このたび緊急復刻出版されました!!(「猫と女とモンパルナス」 定価5,000+税 ㈱オクターブ」)

土門は後に「パリの藤田も撮っておきたかった」と言っていますが、実際撮ったのは昭和16年頃から24年までの日本での姿です。年譜を見ると土門は若き30代、23歳年上の藤田はすでに熟年。「君には手法を盗まれる心配がないからな」と平然とアトリエや日常の細部まで撮影を許したという藤田。土門の写真には、絵画とはまた違った、生きた人間「藤田嗣治」の魅力(魔力?)が写っています。また、藤田作品の特徴の一つである「乳白色の秘密」が土門の写真にはっきりと写っていた「あるもの」で明らかになったことも、有名な話です。


 藤田展は、東京の次は京都国立近代美術館(1019日~1216日)に巡回です。私も、東京か京都、どっちか絶対見よう!というのが、この秋の楽しみです。


2018/09/08 11:51 | 最近のあれこれ | コメント(3)

2018年08月02日(木)

猛暑の夏。土門の「ヒロシマ」で《感じない罪》について考える

祈りの古代ハス。今年3個目の蕾が、明朝は咲くかな?祈りの古代ハス。今年3個目の蕾が、明朝は咲くかな?

こんにちは、スタッフKです。


「あっちぇの~(庄内弁で暑いですね)」が挨拶となって、かなりたちました。いったいいつになったら雨が降るんでしょう。当館日誌によれば、712日〈曇り時々雨〉でちょっと降って以来、酒田に雨は全然降っていません。中尊寺から株分けしていただいた古代ハスの花も鉢への水やりが大変。当館の庭「流れ」の笹や木も、入口付近の芝も、もう悲鳴を上げています。猛暑と言っても酒田は他地域よりはまし。でも「少しは雨降ってよ~、但し豪雨はやめてね」と、天に祈っている今日この頃です。


さて、当館では現在、土門拳二大ドキュメント「筑豊のこどもたち」と「生きているヒロシマ」を展示中です(101日まで)。土門は昭和32年、そしてさらに10年後の昭和43年に「ヒロシマ」を撮影し発表しました。原爆投下12年後に初めて広島の地を踏んだ土門の言葉があります。


「ぼくは、広島に行って、驚いた。これはいけない、と狼狽した。ぼくなどは『ヒロシマ』を忘れていたというより、実ははじめから何も知ってはいなかったのだ。今日もなお、『ヒロシマ』は生きていた。それをぼくたちは知らなすぎた。いや正確には、知らされなさすぎたのである。」1958年研光社刊「ヒロシマ」はじめに (部分抜粋)

作品の中には正視が苦しい写真もあります。しかし、見なければいけない、感じなければいけない、死んだ人生きる人の現実・思いを想像しなければいけない、と自分の尻を叩きます。戦後73年たった現在も「ヒロシマ」は続いています。そして、広島だけではなく、長崎も、福島も、沖縄も、さらに……。私たちは「知らない」「感じない」罪をもっと自覚すべきだと、土門の写真を見て、考えさせられるのです。


2018/08/02 14:58 | 最近のあれこれ | コメント(5)

[先頭]  <<    2   3   [4]   5   6   >>   [最後]

ページトップ

土門拳記念館 since 1983 © Ken Domon Museum of Photography.

〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13(飯森山公園内) TEL.0234-31-0028 FAX.0234-31-0027
このサイトにおける画像・テキスト・その他のデータはダウンロード及び、他サイト等への転載またが印刷物等への二次使用を禁じます。