

ボタ拾い(1959)
昭和34(1959)年、折からのいわゆる「エネルギー革命」のもとに強行された石炭から石油への転換政策は、九州の炭田地帯に多くの失業者を出しました。土門拳はこの年の12月、閉山の続く筑豊で、失業にあえぐ人々とそのこどもたち、そして家族ぐるみで団結して闘う労働者たちを取材し、翌年1月、ザラ紙に印刷した写真集『筑豊のこどもたち』(パトリア書店)を出版しました。
この、土門いうところの“尻っぱしょりの”定価100円の写真集は、10万部を超すベストセラーとなり、続編『るみえちゃんはお父さんが死んだ』(研光社)とともに、ルポルタージュの名作として、社会的に大きな反響をもたらしました。
土門拳はこの『筑豊のこどもたち』撮影から帰京後、過労がたたってか、一度目の脳出血で倒れ、半年ほど療養しています。
この、土門いうところの“尻っぱしょりの”定価100円の写真集は、10万部を超すベストセラーとなり、続編『るみえちゃんはお父さんが死んだ』(研光社)とともに、ルポルタージュの名作として、社会的に大きな反響をもたらしました。
土門拳はこの『筑豊のこどもたち』撮影から帰京後、過労がたたってか、一度目の脳出血で倒れ、半年ほど療養しています。

母のない姉妹(1959)

弁当を持ってこない子(1959)